三和まちづくり新聞第100
号
20220118三和の宝-1.pdf
20220118三和の宝-2.pdf
20220118三和の宝-3.pdf
20220118三和の宝-4.pdf
20220118三和の宝-5.pdf
20220118三和の宝-6.pdf
20220118三和の宝-7.pdf
20220118三和の宝-8.pdf
20220118三和の宝-9.pdf
20220118三和の宝-10.pdf
20220118三和の宝-11.pdf
20220118三和の宝-12.pdf
三和郷土紙芝居
狐のきらいな硫黄のにおい
樽ケ山の弥勒さま
平木山の大蛇
御殿山のお姫様
弁慶岩
鈴越峠の狐さん
ベンズルさま
かぶと淵
お亀さま
八ツ八月のかけすり鉢
ほたるの里 三和
三和はこんなところ!
美濃加茂市の「奥庭(おくにわ)」
~街に近いのに、自然がいっぱい~
美濃加茂市街までは車で15分。
こんなにご近所に、源氏ボタルが飛び交う、原木シイタケ発祥の里があります。夜には満天の星空……。都会の人も遊びに来られる、身近な山里です。
こどもたちの「校庭(まなにわ)」
~地域全体が子どもの遊び場・学び場~
ゆるやかに流れる川や野山は子どもたちの自由な遊び場。面倒見のいい近所の人たち、ホタルを通した環境教育など、みんなで子育てできるところです。「ほたるの広場」など子育て施設もあります。
みんなで1つの「家庭(いえにわ)」
~すぐそばに、たくさんの先生が~
川沿いにまとまった集落では、地域のみんなの顔が見えます。さまざまな特技やくらしの知恵があり、何かあればご近所で助け合って、自分たちで解決できる。そのつながりは、まるで1つの家族。新しい家庭の形です。